 2枚 |
令和2年度の研究室は、コロナウイルス感染防止のために制限を受けながら、活動をしています。三密に注意して、研究室内で密集状態となることを避けながら教育と研究を行っています。毎週のゼミナールもマイクロソフト社のTeamsを利用して遠隔方式で実施しています。その関係もあり、今年は集合写真撮影や種々の行事も実施できなかったので、遠隔方式ゼミナールの様子(この時はZoomを使用)をアップしておきます。 登録者:松木 | 2020/07/22(0票) |
 6枚 |
令和2年3月23日、本来は卒業式・修了式が行われはずでしたが、コロナウィルス蔓延のために残念ながら中止となりました。研究室内において、集まってくれた卒業生・修了生と最後に記念撮影をしました。学部第1期生の卒業ではありますが、ある意味忘れられない記憶になりました。帰省時や近くまで来た際には、研究室に是非お立ち寄りください。健康には留意して頑張ってください。また、いつかお会いしましょう。 登録者:松木 | 2020/03/23(0票) |
 25枚 |
5月 膜学会41年会(東京:早稲田大学)
教員2名が発表しました。
9月 第57回生物物理学会年会(宮崎:シーガイア)
玉井先生が発表しました。
10月 第55回熱測定討論会(大阪:近畿大学)
松木先生が今年度の学会賞を受賞しました。おめでとうございます。
玉井先生が口頭発表、院生3名(成瀬さん、本橋さん、横矢さん)がポスター
発表しました。
懇親会の近大マグロは、大変美味でした。
11月 OKINAWA COLLOIDS 2019 国際会議(沖縄:万国津梁館)および
九州コロイドコロキウム国際会議(沖縄:沖縄科学技術大学院大学)
教員3名が発表しました。
OC2019は沖縄サミットの会場で開催されました。
11月 膜シンポジウム2019(大阪:大阪大学)
教員2名が発表しました。
11月 2019年度日本化学会中国四国支部大会(徳島:徳島大学)
院生9名(中尾君、木口さん、清水君、田中さん、原山君、平井君、吉田君、
川原君、野村君)が口頭およびポスター発表しました。
木口さんと川原君がポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
各自のポスター発表と集合写真をアップロードしました。 登録者:松木 | 2019/10/26(0票) |
 3枚 |
新元号「令和」決定の翌日(4月2日)から研究室活動を開始しました。今年度は学部生7名(生物資源産業学部6名、生物工学科1名)が研究室メンバーに加わりました。今年は、ほぼ桜の満開日で撮影することができました。生物資源産業学部からの初めての卒研生ですので、新元号と同じく心機一転、やっていきましょう。 登録者:松木 均 | 2019/09/18(0票) |
 10枚 |
平成31年3月22日に卒業式・修了式が行われました。今年は生物工学科の最後の卒業生(第28期生)になります。約四半世紀強続いた生物工学科も本日で一応、幕委を閉じることになり、感慨深いものがあります。研究室では、学部生10名並びに修士2名の諸君が卒業・修了しました。進路はいろいろ分かれますが、今後の皆さんのご活躍を祈念しております。ご卒業・ご修了、誠におめでとうございます。 登録者:松木 均 | 2019/09/18(0票) |